![]() ![]() 令和6年6月1日より改修工事のため、休館となり、 避難所として使用できなくなっておりります。ご注意ください。 |
|
TEL(0532)48-1321 | |
災害により被害を受け居住できなくなった時、又は被害の発生の恐れがある場合に一時的に避難する場所です。避難生活のための生活・救助用資機材が備蓄・配備されており、防災用行政無線により災害対策本部への連絡もできます。避難所開設時には、市の職員が配備されます。 | |
食料・生活用品 | ◎乾パン◎缶入りパン◎飲料水◎飲料水容器◎毛布◎懐中電灯◎ローソク ◎固形燃料◎災害用簡易トイレ |
救助用資機材等 | ◎投光器◎携帯マイク◎ラジオ・無線機◎簡易ジャッキ◎ロープ◎ハンマー・バール・スコップ・のこぎり等◎防水シート◎土のう袋◎救急用品 |
災害時対応型 自動販売機 | 平常時は飲料水の自動販売機です。災害時には市の災害対策本部から災害に関する情報を提供します。また、災害停電時においても飲料供給ができます。 |
第一指定避難所 | |
幸校区市民館 (45-9666) 天伯校区市民館(45-9709) |
|
第二指定避難所 ※第一指定避難所が収容能力を超えた場合などに開設します。 |
|
高師台中学校(46-4310) 幸小学校 (45-8105) 天伯小学校 (45-6165) 豊橋サイエンスコア(44-1111) |
|
応急救護所 | 大災害が発生すると病院など医療機関の混乱が予想されます。そこで中学校通学区域に一か所応急救護所を設置し、あらかじめ応急救護に必要な、医療器材等を準備し、災害に対応します。 |
高師台中学校(46-4310) |
災害時・緊急時に何より必要なのは正確な情報です。豊橋ほっとメールに登録し、市の災害対策本部が発信する地震・風水害情報、被害状況などの災害に関する情報を携帯やスマホで入手できるようにしておきましょう。
防災に関する情報を集めたページ TOYOHASHI防災・災害情報(外部サイト)へ ![]() |
豊橋ほっとメールの登録方法はこちら 豊橋市防災危機管理課のページ(外部サイト)へ http://www.city.toyohashi.lg.jp/6885.htm ![]() |
開館時は生涯学習センターへ、また休館日や夜間に自主避難されたい時は、災害対策本部(℡51-2055)へ連絡、開設を確認してから来館してください。
災害の発生が予想される場合(警報が発令されたとき)は、市役所に〖災害対策本部〗が設置されます。